この記事でわかること
・モンテッソーリ教具【金ビーズ】の仕組みとは?
・モンテッソーリ教具【金ビーズ】のお仕事のやり方は?
・モンテッソーリ教具【金ビーズ】から得る効果とは?
この様な疑問をお持ちの方に、
画像多めで解説してみようと思います。
モンテッソーリ教具【金ビーズ】の目的
金ビーズ教具の目的は、
幼児期の段階で1から1000までの数を数えられる
ことを目的としています。
1000個の具体物(ビーズ)を使いながら、
数という概念を理解していきます。
モンテッソーリ教育の算数教育では、
具体物と合わせて数を認識することから始まります。
視覚と触覚(重さ)から10進法の構成を認識させる狙いがあります。
そして具体物とともに数の名称も覚えていきます。
モンテッソーリ教具【金ビーズ】の仕組み
1個の玉ビーズ(点)→ 1の位
10個の棒ビーズ(線)→ 10の位
100個の正方形ビーズ(面積)→ 100の位
1000個の立方体ビーズ(体積)→ 1000の位
※正式なものでは、玉ビーズが9個、棒ビーズが9本、正方形ビーズが9枚、立方体ビーズが1個となっています。
モンテッソーリ教具【金ビーズ】の使い方
ステップ1【金ビーズの紹介】大人から子どもに伝える
右から1、10、100、1000の順にビーズを並べます。
そして1から1000までのビーズを手に取り、
「これは1(いち)です」
「これは10(じゅう)です」
「これは100(ひゃく)です」
「これは1000(せん)です」
と、数の名称を教え伝えます。
ステップ2 【数を知る】言われた数の金ビーズを選ぶ。
『1(いち)はどれですか?』と子どもに尋ねます。
言われた数と同じ金ビーズを取れたら、
他のビーズも同様にし、繰り返し行います。
ステップ3【数の名称を言う】声に出して名称を言う。
大人が金ビーズを取り、
『これはいくつですか?』と尋ね、答えさせます。
他のビーズも同様にし、繰り返し行います。
ステップ4【数を数える】
右から1、10、100、1000の金ビーズを横に並べ、
1の下に縦に玉ビーズを9まで並べます。
子どもは1から9まで数えます。
ステップ5【10進法を学ぶ】10の構成を知る。
ステップ6【位取りの概念】9まできたら、次の位になることを知る
ステップ4、5を繰り返しながら、
9まで数えたら、次は10になる(1の位はもういっぱい)
ことを確認し、概念としてすり込んでいきます。
大人にとって当たり前の感覚ですが、子どもにとっては発見です!
モンテッソーリ教具【金ビーズ】から得る効果
現在小学1年生で、算数では足し算や引き算を学びます。
その際にも数式を覚えるのではなく、
数という具体物と合わせて学ぶ姿勢が定着しています。
正直計算が早くできているわけではないのですが、
応用していくことにとてもスムーズなことから、
深く理解できていることが感じれます。
算数の科目では、色々な考え方で問題を解くことが求められます。
物、図、言葉、計算、式 で表現する時に、具体物を使って考えさせることは原点となります。
小学校低学年は算数科目の導入期ということで、
具体物と合わせて考えることは丁寧にしっかり理解するためにとても重要!
その前の幼児期に感覚的にすり込んでおくことはもっと重要だそうです。
モンテッソーリ教具【金ビーズ】まとめ
金ビーズでは、ビーズという具体物を使って、
視覚的に数を認識することができます。
モンテッソーリ教育子どもの家では、
4歳くらいから金ビーズを使ったお仕事がありました。
その頃は理解するというより、概念を感覚的にすり込んでいくイメージ♬
現在小学1年生になり、算数という科目の中で数字が並びますが、
常に具体物から始め、今でも活躍している教具です。